Network
Engineer
ネットワークエンジニア
仕事を知る
Our Jobs

人も、仕事も、世の中も

ネットワークで結ばれる

私たちの生活では、スマホからライフラインまでスケールの大小に関わらず、あらゆるものがネットワークでつながっています。

データ通信を円滑かつ安全に稼働できるよう、ITシステムネットワークの設計・構築・運用・保守を担うのがネットワークエンジニアの仕事。

ITシステムの根幹を支えています。

主な業務内容

要件定義・設計・構築
ネットワークエンジニアは、システムの基盤のひとつとなるネットワークを専門的に扱う技術者です。
どんなネットワークであれば、お客様の要望を叶えられるのか、要件を考え、全体を設計し、ネットワーク環境を構築します。
運用保守
システム導入後、ネットワークが正常に維持できるよう運用業務を行い、必要に応じて設定や構成を変更します。
保守業務では、ネットワーク機器の不具合や通信関連のトラブルが生じた際に、原因を特定して復旧改善に努めます。
ネットワークサービスの提供
お客様の業種や業態、企業の規模や用途によって、ネットワーク環境は異なります。
ネットワーク機器やネットワークサービスに対して、提案支援から要件確認、設計、導入、運用保守までを担当します。
セキュリティ対策
企業が保有するデータには、個人情報や機密情報が含まれているため、システムを外部の脅威から守るセキュリティ対策が不可欠です。
マルウェア対策などセキュリティ製品の提案から設定、導入、保守までを担当します。
サーバー構築
サーバーエンジニアとしても業務にあたります。物理サーバー、仮想サーバーや、サーバーOSについて、提案から設定、導入、運用保守までを担当します。
ITインフラ構築
ITインフラ全般に関わる幅広い業務を担当します。
バックアップ、UPS、認証系、ラッキング、監視システムなどに関して、提案から設定、導入、運用保守までを担当します。

ネットワークエンジニアの特徴

01
お客様にとって最適なネットワーク機器やサービスを導入します
02
仕事におけるキーワードは「高可用性」「高速度」「セキュリティ」
03
ネットワークは、システムの基盤を支える重要なインフラです
仕事のやりがい
さまざまな業種のお客様と関わり、インフラを「顔が見えるかたち」で「長年にわたって」支え続けることができます。一つのシステムに対して提案から導入までコミットすることも。日進月歩のIT業界で、スキルを増やしつつ、少しずつ大きな仕事に関わることができます。
求める人物像
お客様と直接向き合い、前提環境や要求事項を聞き取るコミュニケーション能力がある方。担当するお客様や業務に関して、責任感を持って取り組める能力がある方。IT業界への興味関心を持ち、主体的に知識を増やしていける能力がある方。
活かせる経験・スキル・資格
・自宅環境でインターネットや無線LANを設定した経験
・レンタルサーバで公開サーバを運用した経験
・自宅や学校でLinux(UNIX)を利用した経験
身につく経験・スキル・資格
・ネットワーク機器(Cisco、アライドテレシスなど)のスキルとCCNAの習得
・サーバ機器やサーバOAのスキル
・「高可用性」「高速度」「セキュリティ」に関連する各種インフラのスキル

ある一日

内勤の場合
8:30
メールのチェックと返信
9:00
ネットワーク機器のセットアップ
11:00
お客様とWeb会議
12:00
昼食
13:00
メールのチェックと返信
13:30
ネットワーク機器のセットアップ
16:30
部署内の打ち合わせ
17:00
メールのチェックと返信
17:30
退勤
リモートワークの場合
8:30
メールのチェックと返信
9:00
ネットワーク機器の設定書作成
11:00
お客様とWeb会議
12:00
昼食
13:00
メールのチェックと返信
13:30
ウェビナーの受講
15:00
ネットワーク機器の設定書作成
16:30
部署内のWeb会議
17:00
メールのチェックと返信
17:30
退勤

お客様との打ち合わせは、Web会議で行うことが多いですが、必要に応じて訪問することもあります。パソコンに向かう時間が多いイメージがあるかもしれませんが、意外と少ないかも…

社員トークCross Talk

MEMBER
2022年入社・新卒
湯沢市出身。新潟の大学で情報電子分野を学ぶ。
料理、ゲーム、プラモデル製作が趣味。休日には、時間をかけて手の込んだ料理をすることも。
嵯峨
2024年入社・中途採用
秋田市出身。秋田の大学で応用化学(化学全般)を学ぶ。
休日はゲームや街歩きなど、インドア・アウトドア両方の趣味を嗜んでいる。
THEME01
「アドバンスサポート」って何ですか?

「アドバンスサポート」って何ですか?

今はスマホやパソコンだけではなく、身の回りのあらゆるモノやITサービスがネットワークで繋がる時代です。
お客様のニーズに合わせて、いつでも安全で快適なネットワーク環境を作り上げるのが私たちの主な業務です。
ネットワークエンジニアと呼ばれることも多いのですが、それだけではないんです。

嵯峨

私は東京から秋田に戻って、数週間前に入社したばかり。
同じIT企業でも、前職では主にシステム障害対応を担当していたので、ネットワーク系の分野に携わるのは初めてです。
今は菅さんにレクチャーを受けながら、ルーターなどの機器を接続するなど、実務ベースに近いかたちで勉強を続けています。

THEME02
ネットワークに関連する業務にはどんなものがありますか?

ネットワークに関連する業務にはどんなものがありますか?

お客様のご要望を細かくヒアリングしながら、さまざまな業種に応じてスムーズに活用できるネットワーク環境を構築します。
パソコン、サーバー、スイッチ、ルーター、プリンター……全てがきちんと設定されていなければ、お客様の業務に大きな支障が生じてしまいますからね。
近年はサイバー攻撃という脅威が頻発しており、セキュリティ対策も不可欠です。
このほかにも機器の点検と老朽更新、無線アクセスポイントの設定やネットワークの「見える化」など、ネットワークに関連するさまざまな業務を一元管理しています。

嵯峨

わかりやすく説明すると「オフィス内の配線がぐちゃぐちゃで、何がどこに繋がっているのかわからない!」という状況をスッキリさせるのも、私たちの仕事ですね。

そういうことです。

THEME03
秋田での社会人生活はどうですか?

秋田での社会人生活はどうですか?

嵯峨さんは、東京からUターン転職したんですよね。
秋田での仕事や生活は、少しずつ慣れてきましたか?

嵯峨

はい。いずれは地元に戻ることを視野に入れながら働いていました。
東京時代に比べると、通勤はかなりラクになりましたね。今はバスで通勤しています。
満員電車や人混みが苦手なので、秋田のほうが暮らしやすいです。
休みの日はゆったり散歩をしながら、博物館などに足を運んでいます。

都会の喧騒とは無縁ですからね。私も昨年まではバス通勤をしていました。
秋田はよく「クルマがないとどこにも行けない」なんて言われますが、みんなが思っているほど不便ではないと感じます。

嵯峨

そうですね。
私たちが仕事で携わるICT技術もどんどん進化しているから、地方で暮らしていても、昔ほど地域格差を感じずに生活できるようになったと思います。

私は大学時代の前半を新潟で過ごし、3年目以降はコロナ禍の影響を受けて、湯沢市の実家でリモート授業を受けていました。
県外ではなく秋田で就職を決めたのは、単純に秋田で生まれ育った場所だからという理由が大きかったです。
実家に頻繁に帰ることができ、なおかつ情報系に特化した地元企業を探していた時期に、ASMにめぐり合いました。これからも仕事を通じて、秋田の企業や地域に貢献していきたいです。
嵯峨さんがこの会社を選んだのはどうしてですか?

嵯峨

新卒の頃、ASMの就職試験を受けていたので、会社のことをよく知っていたんです。

えっ!? じゃあ、嵯峨さんは1学年上だから、私が入社する前年ですか?

嵯峨

当時は最終面接まで残りました。少しまわり道したけれど、ようやく願いが叶いました(笑)
しっかりと仕事を覚えて、活躍の場を広げたいです。

THEME04
学生時代はどんなことを勉強しておけばいいですか?

学生時代はどんなことを勉強しておけばいいですか?

嵯峨

もし情報関係の仕事に就きたいのなら、ITパスポートや基本情報技術者試験は、学生のうちに勉強しておくとわかりやすいかもしれません。

確かに。ASMではキャリア形成のサポートが手厚いので、未経験者でも問題ありません。
でも、前もって情報系の知識を入れておくのは有効だと思います。
日々の仕事をしていると「あ!ここは前に覚えたところだ」というシーンがいろんな場面で出てきますから。

嵯峨

興味があるのなら「情報系は難しそうだな」と、あまり身構えずに検討してもらえたら。
ワンフロアのオフィスには、程よい距離感で全社員が揃っているので、何か質問をすると、みんな真摯に向き合ってくれます。
入社して間もない私自身は、そういった職場環境にも救われています。
ちなみに、私たちの部署は、プログラミング業務に携わる機会がほとんど無いんですよね。

そうなんです。私も学生時代にプログラミングは一通り学びましたが……正直に話すと、向いていませんでした(笑)
ただ、扱う内容がプログラミング系とは少し異なるので、プログラミングは苦手でもネットワークに興味があれば是非!

entry!

少しでも気になること、興味があったら、お気軽にお問い合わせください。まずは一歩、踏み出してみませんか。

応募する・問い合わせる

「未来」への一歩をともに