System
Engineer
システムエンジニア
仕事を知る
Our Jobs

自分で開発したシステムが

カタチになる喜びを

お客様のご要望を聞き、システムを考え、カタチにするのがシステムエンジニア(SE)の仕事。

ものづくりの楽しさを実感できる職種です。ヒアリングから始まり、設計・開発・教育・運用支援・保守などを担当。

幅広い分野に対応するので、仕事を通じてさまざまな技術に触れ、専門性を高めることができます。

主な業務内容

システム提案
お客様とのヒアリングを通じて「何を求めているのか」を分析し、システム化の提案を行います。
システム提案後には、システムの要件定義をお客様と共有し、機能を洗い出ししお互いの認識にズレがないかを確認します。
設計
はじめに、システムの操作方法・操作画面・出力方法など、ユーザー視点から考える基本的な部分の外部設計を行います。
次に、外部設計で決定された内容を基に、システムに必要な技術や仕組みなどを詳細に落とし込む内部設計に着手します。
開発
設計書に基づき、プログラム言語を用いて記述を行い、ハイクオリティなシステムを開発します。
既製のパッケージソフトウェアを活用したり、パッケージの機能を補完するアドオン開発、オリジナルのシステムを開発するスクラッチ開発などがあります。
テスト
出来上がったシステムが設計書通りにできているか、機能や性能が満たされているかをテストします。
テストの実施にあたっては、システム開発者とテスト実施者を分けて、入念に確認を繰り返します。
システム導入
セットアップからサポートまでを担当します。
新規システムの場合は、サービス開始日から混乱なくシステムを利用できるように整えます。システム更改では、既存の業務に影響を与えないよう万全の対策を行います。
保守
導入したシステムに対して、問い合わせ対応などを行い、スムーズなシステム運用をサポートします。
トラブル対応だけでなく、新機能のリリースや、システムのバージョンアップ、法改正に伴う機能変更、担当者変更に伴うサポートなども継続的に行います。

システムエンジニアの特徴

01
入社後は基本的な能力として、システム開発のスキルを身につけます
02
製造業、建設業、運輸業、卸売・小売業など、多様な開発実績があります
03
最新のICT技術およびサービスを活用したシステム開発に挑戦できます
適材適所の働き方
・技術を習得したい方は「製造」「テスト」の工程を重視した業務
・お客様と関わりを持ちたい方は「提案」「設計」を重視
・最新技術に興味のある方は「最新技術の検証」や「実証実験(PoC)」
など、SEの中でも適性に合わせた業務を中心に進めてもらいます。
仕事のやりがい
システムを納期内で開発し、安定稼働できたときは達成感があります。また、お客様の課題をヒアリングしながら解決策を考え、導入したシステムで業務を効率化できたときは、お客様にも喜んでいただけます。最新技術を検証し、実際の案件に取り入れることも楽しさの一つです。
求める人物像
関連書類を理解する読解力、プログラミングの際の注意深さ、スケジュール管理能力のある方。コミュニケーション能力と課題を設計に落とし込むためのモデル化思考ができる方。最新技術をキャッチアップできる感性を持ち、根気よく検証作業に従事できる方。
身につく経験・スキル・資格
・基本情報技術者、応用情報技術者、データベーススペシャリスト、システムアーキテクト
・ITコーディネーター、プロジェクトマネージャー、ITサービスマネージャー、ITストラテジスト
・各種ベンダー資格(Microsoft、AWSなど)

ある一日

出社する場合
8:30
メールチェック、チームメンバーの前日実績チェック
9:00
お客様からの問い合わせ対応
11:00
システム修正作業
12:00
昼食
13:00
システム導入提案の資料作成
16:00
チームミーティング
16:30
システムテスト作業
17:30
業務終了、日報入力
リモートワークの場合
8:30
メールチェック、チームメンバーの前日実績チェック
9:00
システム設計作業(設計書作成)
12:00
昼食
13:00
システム製造作業(プログラミング)
17:30
業務終了、日報入力

SEはリモートワークやシフト勤務を導入しています。朝早く出勤して早く退勤する、夜は遅くてもいいので朝はゆっくり出勤したいなど、個人の希望に合わせて柔軟に対応しています。

社員トークCross Talk

MEMBER
小林
2017年入社・新卒
井川町出身。秋田の大学で数理最適化を学ぶ。仕事終わりは野球やダーツなどのスポーツ、休日はキャンプや登山、冬にはスノボなどをして過ごす。
小池
2023年入社・新卒
山梨県出身。山梨の大学で日本文学を学び、秋田に就職。音楽が趣味。吹奏楽団ではトロンボーン担当。天気のいい日はバイクで神社巡りに出かける。
石塚
2024年入社・新卒
湯沢市出身。宮城の大学で情報電子を学ぶ。多趣味でゲーム・ダーツ・ボーリングを楽しんだり、アニメ・ドラマ・映画を観ることも好き。
THEME01
システムエンジニアを目指したきっかけは?

システムエンジニアを目指したきっかけは?

小林

ASMの中で最も大きいシステム部では、私たちシステムエンジニア(SE)がお客様のシステムについてヒアリングを行い、設計・開発・教育・運用支援するのが一通りの流れになります。
私がSEになったきっかけは、大学生のころに受講したプログラミングの授業でした。ほんの1~2講義だったけど、とても楽しかったので興味を持つようになりました。

石塚

私は学生の頃からプログラミングを勉強していました。得意ではありませんでしたが、好きでした。
入社1年目なので、現在は上司に演習問題を作ってもらいながら、実践をこなしている最中です。

小池

私は文学部だったので、ASMに入るまでプログラミングは未経験でした。完全にゼロからのスタートです。
社会人になったら、今までやったことのないことに挑戦したいと考えていたので、思い切ってこの業界に飛び込みました。
地元の山梨を出て暮らすのも、初めてです。

石塚

実は、入社するまで「システムエンジニア」という職種をよく知らなかったんです。
社内のデスクに座って、プログラミング業務を担当するものだと思い込んでいました。でも実際は、お客様のもとへ伺い、要件を聞き出したり、システムを設計したり、納品時にもしっかりフォローする。
始めから終わりまでのプロセスでお客様と直接的に関わる仕事だと知りました。
また、ASMは秋田県内の幅広い業種のシステムづくりに携わっているという点でも驚きました。

小池

私も経験が少ない分、開発に携わるまでに時間がかかると思っていたけど、思っていた以上に早く開発を任せられるようになりました。

小林

確かにSEって、ずっとパソコンに向かっているイメージを持つ方が多いかもしれませんね。
入社後すぐにお客様を訪問する機会は少ないけれど、キャリアを重ねる過程で少しずつお客様と関りながら、自分で提案したシステムを作れるようになると、仕事がさらに面白くなっていきますよ。

THEME02
プログラミングが未経験でも本当に大丈夫?スキルはどう磨く?

プログラミングが未経験でも本当に大丈夫?スキルはどう磨く?

小池

私も最初は不安でしたが、大丈夫です!
仕事はプロジェクトベースで、チームでの作業になるので、わからないことは、周りの先輩たちに聞けば丁寧に教えてもらえます。
文系出身なので、数字が出てくると理解が追いつかなくなる部分に関しては少し苦労しましたが、「わからなくなったら聞く」を繰り返して、仕事に慣れていきました。

石塚

私は経験があるとはいえ、大学で学んだプログラミングの言語と、会社で使用する言語が異なっていたんです。
書き方も変わってくるので、入社後にあらためて学び直しました。
先輩たちに質問をしながら、気になった部分はとにかく「書く」ことを重視しています。

小林

私もプログラミングはほぼ未経験でしたし、小池さん以外にも文系出身で活躍しているSEがいます。
もし興味があれば、入社後でもしっかりと学べる環境があるので、学生時代の経験の有無などは関係なく挑戦できると思います。

小池

スキルを身につけるために、技術系の社外研修などにも参加させてもらいました。
自宅にいる時間は、資格取得のための勉強に力を入れています。入社してからは、結構取得しました。

小林

基本情報技術者試験を筆頭に、漢字検定2級、簿記3級、硬筆書写検定など、会社で推奨している資格は、受験費用もサポートしてもらえますからね。

THEME03
先輩はどんな人? 後輩はどんな人?

先輩はどんな人? 後輩はどんな人?

小池

小林さんには、いつも質問攻めをして助けてもらっています(笑)

小林

はい。教育係ですからね。

石塚

小林さんは、技術的なサポートのみならず、社会人として仕事をする上で柔軟な考え方へと導くアドバイスをしてくれる、心強い存在です。普段見ている目線とは別の角度から意見をもらえることが多いので、自分自身の凝り固まっていた思考がほぐれてきました。
あとは、何だかんだ言いながら仕事を手伝ってくれる先輩ですね。

小池

そうそう。頼りがいがあります。

小林

何だかんだって……そこは要らなくない?(笑)

石塚

大事なんですよ。そういう部分が(笑)

小林

私たちの仕事で一番大切なのは、お客様の立場になって考えること。
ASMで関わるお客様は業種もさまざまです。業種が変わると、考え方や常識も違ってくるので、これからさらに活躍する二人には、いろんな見方ができるSEに育って欲しいです。
石塚さんが話したように、自分が見えているものだけではなく、相手の視点も想像してみてください。

THEME04
就活生にメッセージをお願いします

就活生にメッセージをお願いします

石塚

私が就活していた頃は、自分にとって働きやすいと思える環境を一番に重視していました。
ASMは、とても職場の風通しが良く、優しい先輩たちが揃っていますよ。

小池

プログラミングなど技術的に必要なスキルを学ぶのは、入社してからでも遅くありません。
お客様とお話をしながら、さまざまなご要望をかたちにする楽しさがあります。

小林

SEの仕事は、好奇心旺盛な方に向いていると思います。
どんどん変わっていく業種ですので、いろんなことに興味を持てる後輩が仲間になってくれたら嬉しいです。

entry!

少しでも気になること、興味があったら、お気軽にお問い合わせください。まずは一歩、踏み出してみませんか。

応募する・問い合わせる

「未来」への一歩をともに